まえがき
第1章 改革開放以降の中国大学の日本語教育の歩み
1. はじめに
2. 中国日本語教育の過去と現在
3. 延辺大学日本語学科の歩みと現状
4. 中国大学日本語教育における若干の問題
5. おわりに
第2章 日本語における可能表現の対象格をめぐって
1. 問題の所在
2. 先行研究
3. データの合計と分析
4. なぜ理論と実際の乖離が生じるのか
5. 結語
第3章 「をワカル」の使われ方に関する一考察
1. はじめに
2.「ワカル」の成り立ちと意味
3.「をワカル」の使用統計
4.「をワカル」の使われ方と分析
5. おわりに
第4章 コーパスの用例に基づく「を気付く」の使われ方
1. 問題提起
2. コーパスによる「に気づく」と「を気付く」の使用実態と統計
3.「を気付く」の使用特徴
4.「を気付く」の使用例分析
5.「を気付く」に関する黄(2017)の説
6.むすび
第5章 「加筆修正」の語構成
1. 問題の提起
2. 四字漢語の結合パターンと四字漢語動名詞
3. 四字漢語動名詞の構造分析と「加筆」の自他性
4.「加筆修正」の使用例と自他性
5. 日本語母語話者による「加筆」と「加筆修正」の自他性への認知度
6. おわりに
第6章 日・韓・中・英語における道具複合名詞の語構成
1. はじめに
2. 日・韓・中・英語における動詞を名詞化する手続き
3. 日・韓・中・英語における道具名詞の対照分析
4. 単独道具名詞と道具複合名詞との関係
5. おわりに
第7章 日中韓複合動詞の語構成パターン概観
1. はじめに
2. 日本語における複合動詞の捉えられ方
3. 中国語における複合動詞の概念とその形態
4. 韓国語における複合動詞の概念とその形態
5. まとめ
第8章 「私の趣味は〇〇です」文一考
1. 問題提起
2. 言語習得における連語の重要性
3. コーパスとアンケート調査による結果
4. 分析
5. 結論に代えて
第9章 「~から見る+NP」構文
1. 問題の提起
2.「~から見る+NP」と「~から見た+NP」構文
3.「脱テンス化」と交替可能性
4. 中国語とのかかわり
5. 日本語母語話者の「~から見る・見た+NP」構文への認知度
6. 結論と日本語教育への提言
第10章 ことばの変化とその用法に関する一考察
1. はじめに
2.「知れる」の変遷
3.「知れる」の意味解釈と実際の使われ方
4.「知れる」の認知度
5. おわりに
第11章 日本語の書きことばにおける「造語的表現」
1. 問題提起
2. 日本語の誤用と「造語的表現」
3. 中国母語話者の「造語的表現」と分析
4. おわりに
第12章 観光スポットにおける中訳日
1. はじめに
2. 先行研究
3. 誤訳の分類と分析
4. おわりに
論文初出一覧